カウント・ベイシー 1929年

Count Basie 1929

1904年8月21日ニュー・ジャージー州生まれのビル・ベイシー(正式名:ウィリアム・ジェイムズ・ベイシー)は元々はドラマーを志望していたという。13歳の時学校の仲間とバンドを作り、リーダーとなったが、そこでポジション争いが起こる。もう一人ドラムスを志望するものがいたのである。そして残念なことにそのライヴァルの少年の方がベイシー少年よりもはるかにドラムの腕が達者だった。それが長年エリントンの楽団で活躍することになるソニー・グリアーであったという。仕方なくドラムをあきらめピアノの道に進むことにするが、それが結局はあの独特の「間」を生かしたピアノ・スタイルへと発展していくのである。
1922年ベイシーはニュー・ヨークに出るが、思うように仕事にはありつけなかった。そこでファッツ・ウォーラーと知り合い、やがてファッツを始めとするハーレム・ピアニストたちから多くを学んでいくのである。クラブ出演がしばらく続いたが、その後まもなく巡回劇団やヴァラエティ・ショウの一座に加わって各地を回るようになった。いくつかのバンドのローカル・ツアーに次々と参加したが、Gonnzelle White and his big jamboree revueに加わってカンサス・シティ(KC)にやって来た時にこの一座は資金が尽き、ついにそこで解散という憂き目にあってしまう、1927年のことであった。しばらくKCで仕事をしていたが、1928年夏ベイシーは、KCにやって来たウォルター・ペイジの率いるバンド「ブルー・デヴィルズ」(写真右)というバンドに加わる。そしてこのブルー・デヴィルズを率いるウォルター・ペイジは当時当地で最強を謳われるベニー・モーテンのバンドと合戦をするという野心を持っていた。モーテンは長い間出来る限りこの対決を避けてきたが、ついに1928年とうとう対決が行われ、ペイジのブルー・デヴィルズがモーテンのバンドを粉砕したというのである。敗れたモーテンが次に打つ手は何か?何とブルー・デヴィルズを買収して、引き継ごうとしたというのである。しかしこれは失敗に終わる。すると今度は大がかりな引き抜きに出るのである。まず、エディ・ダーハムとカウント・ベイシーを強奪する。そうしてベイシーはブルー・デヴィルズのライヴァル・バンド「ベニー・モーテン」のバンドに加わることになるのである。こうしてダーハムとベイシーが加わった後期モーテン楽団の吹込みが、1929年10月に行われることになるのである。この辺りの詳しいことは「ベニー・モーテン 1929年」を参照ください。

「RCAジャズ栄光の遺産シリーズ第9巻/ザ・ビッグ・バンド・エラ第1集」レコード・ボックス

<Date&Place> … 1929年10月23日 シカゴにて録音

<Personnel probably> … ベニー・モーテンズ・カンサス・シティ・オーケストラ(Bennie Moten's Kansas City Orchestra)

Band leader & arrangerベニー・モーテンBennie Moten
Trumpetエド・ルイスEd Lewisブッカー・ワシントンBooker Washington
Tromboneタモン・ヘイズThamon Hayes
V-Tb、Gt & arrangeエディー・ダーハムEddie Durham
Saxes & Clarinetハーラン・レナードHarlan Leonardウッディ・ウォルダーWoody Walderジャック・ワシントンJack Washington
Pianoカウント・ベイシーCount Basie
Accordionバスター・モーテンBuster Moten
Banjoルロイ・ベリーLeroy Berry
Tubaヴァ―ノン・ペイジVernon Page
Drumsウィリー・マックワシントンWillie McWashington

<Contents> … 「RCAジャズ栄光の遺産シリーズ第9巻/ザ・ビッグ・バンド・エラ第1集」(RA-52)&“Bennie Moten K.C. Orch. 1929-31/Harry Dial quartet 1946”(IAJRC 7)

A面1曲目ルンバ・ニグロRumba negro10月23日録音
A面2曲目ジョーンズ・ロウ・ブルースJones law blues10月23日録音
A面3曲目バンド・ボックス・シャッフルBand box shuffle10月23日録音
A面4曲目スモール・ブラックSmall black10月23日録音
A面5曲目、A面1曲目エヴリディ・ブルースEveryday Blues10月23日録音
A面6曲目、A面2曲目ブート・イットBoot it10月23日録音
A面7曲目、A面3曲目メリー・リーMary Lee10月23日録音
A面8曲目リット・ディット・レイRit-Dit-Ray10月23日録音
A面9曲目ニュー・ヴァイン・ストリート・ブルースNew vine street blues10月23日録音
A面10曲目、A面4曲目スィートハート・オブ・イエスタディSweetheart of yesterday10月23日録音

Webで検索できるデータでは、録音は全て「10月23日」となっているが、“Bennie Moten K.C. Orch. 1929-31/Harry Dial quartet 1946”のライナー・ノートでは「A-6、A-2.ブート・イット」以降は「10月24日」となっている。10月23日に開始されたレコーディングが日付を越えても行われたのかもしれない。
瀬川氏は、強力なメンバーの入団により大変革が行われたと書いているが、シュラー氏は7月に比べて「多少改善された」程度としている。では具体的に聴いていこう。
[Bennie Moten K.C. Orch. 1929-31/Harry Dial quartet 1946]レコード A_1.ルンバ・ニグロ
カウント・ベイシーが参加した初吹込みで、曲はモーテンとベイシーの共作。「スパニッシュ・ストンプ」というサブ・タイトルが付いているようにエキゾティックなナンバーで、当時大いにヒットしたという。未だ独自のスタイルは確立されないと言われるが、ベイシーのピアノはモーテンに比べて数段上である。
A-2.ジョーンズ・ロウ・ブルース
ベイシーの短いソロが入るが、彼らしくない古臭いスタイルで、ジェリー・ロール・モートンに酷似しているとは瀬川氏。
A-3.バンド・ボックス・シャッフル
新加入のエディー・ダーハムがそのアレンジ力を発揮した作品。リズムも新鮮で、彼自身の素晴らしいギター・ソロも聴ける。アコーディオン・ソロも今となっては新鮮である。エンディングのセクション合奏の新鮮さが傑出している。
A-4.スモール・ブラック
アメリカのジャズ評論家マーチン・ウィリアムズ氏は「スイングというよりも元気さが溢れているという感じ」と余り高く評価していないが、瀬川氏はルイス(Tp)、バスター・モーテン(Acc)、ダーハム(Tb)、ウォルダー(Cl)、レナード(As)のソロは一級品だとしているが、Cl、Tbソロはない。瀬川さん、本当にレコード聴いたの?。
構成は、アンサンブル⇒レナード(As)⇒アンサンブル⇒ピアノ・ソロ1⇒アンサンブル⇒ピアノ・ソロ2⇒アンサンブル⇒ルイス(Tp)⇒バスター・モーテン(Acc)⇒アンサンブル⇒ダーハム(Tb)かなり短い⇒アンサンブルである。
ベイシーのアンサンブルを挟んだ2つのピアノ・ソロは2つのテイクのピアノ・ソロを編集で結合したもので、前半は新しいアール・ハインズ、後半は従来のファッツ・ウォーラーのスタイルで弾いており、当時どちらかのスタイルを取るか迷っていたと言われるベイシーの姿をとらえているという。ピアノ・ソロの結合はいつ行われたのだろうか?1929年という時代にそのような編集技術があったということだろうか?
A-5、A-1.エヴリディ・ブルース
この頃から合奏部分が多くなり、洗練されてきたが、もう一歩厚味に欠けるとは瀬川氏。「この頃から」と書いているが、A-1〜A-10までは同一セッションなんですけど。
ダーハムのギター・ソロが単調感から救っているという。僕はアレンジが効いていて結構面白いアンサンブル展開だと思う。
A-6、A-2.ブート・イット
珍しくアップ・テンポで合奏もまとまりスッキリした演奏。ウォルダーのクラリネットに続き、バスター・モーテンのアコーディンが出る。その他ダーハム(Gt)、Ts、Tbなどソロ回しが楽しい。
A-7、A-3.メリー・リー
Bsがメロディ・ラインをリードする。アコーディオンが合奏に、ソロにと活躍しているのが珍しい。Cl、Tb、Ts、Tpとソロイスト総出演の形だ。
A-8.リット・ディット・レイ
後半にウィリー・マクワシントンのヴォーカル(スキャット)が入る。Ts(”High society”の旋律を引用)、エド・ルイス、ベイシーのソロなどリズミックな迫力に満ちている。
A-9.ニュー・ヴァイン・ストリート・ブルース
1924年の初吹込みで演奏した曲の再演。この期の演奏の中では非常にダイナミックで優れている。ソロはタンギング奏法のBs、ベイシー、ダーハム(Gt)、エド・ルイス(プランジャー・ミュートTp)といずれも個性的である。
A-10、A-4.スィートハート・オブ・イエスタディ
アルトがリードする甘いサックス・アンサンブルが美しい。ダーハムのギター・ソロも良い。他にウォルダー(Cl)、ワシントン(Bs)、ヘイズ(Tb)、ルイス(Tp)と続き、そのままルイスのリードでエンディングに移る。

このWebサイトについてのご意見、ご感想は、メールでお送りください。

お寄せいただいたご意見等は本文にて取り上げさせていただくことがあります。予めご了承ください。